引越しが決まったらすぐにでも取り掛かって欲しいのが不用品の処分です。
早くから取り掛かっておかないと引越し先までゴミを持っていくハメになるかもしれません。しかも荷物が増えて引越し料金が余分にかかってしまうことも…。
引越しは断捨離のチャンスでもあるので、使っていないものを思い切って捨てたり引越しを機に新しく買い替えてしまうものを決めましょう。
もくじ
ゴミを処分する主な方法
-
- 市町村で回収してもらう、自分で持ち込む(有料の場合がほとんど)
- 回収業者に処理を依頼する(有料)
- 家財や家電の不用品を回収するサービスを行っている引っ越し業者に依頼する(有料)
- メルカリやヤフーオークションなどで売る
- リサイクルショップに持っていく
- お店に引き取ってもらう(※新しいものをその業者で買う場合のみ)
1.市町村で回収してもらう、自分で持ち込む
市町村に依頼して処分したい場合は「ゴミの回収券」といったものをコンビニや郵便局などで購入し、指定の業者や場所に持ち込むか回収を依頼する形をとっている自治体が多いです。
この場合、自治体やゴミの大きさなどによって300円~1,500円程度が相場のようです。
2.回収業者に処理を依頼する
「不用品を無料で引取ります!」といったチラシがポストに投函されていたり、軽トラでスピーカー音声を流しながら軽トラックで入っている業者を見かけますよね。
こうした業者が、不用品回収業者(廃棄物運搬業者)です。
ただ、こういった業者の中には引き取ってから高額な手数料を請求してくるところもあります。もちろんきちんと営業している業者もありますが、店舗をきちんと構えているところを選ぶことをおすすめします。
3.引越し業者に依頼する
不用品処分のサービスを行っている引越し業者
- アーク引越センター
- サカイ引越しセンター(非対応エリアあり)
- アリさんマークの引越社
- 日通の引越しサービス
- 赤帽
買取を行っている引越し業者
料金は量やものによって変わってきますので、まずは見積りをしてみましょう。
4.メルカリやヤフーオークションなどで売る
まだ使えるものであれば、
- メルカリやヤフーオークションなどで売る
- フリーマーケットで売る
- ガレージセール(家の前で売る、もしくは無料で持っていってもらう)
などの方法があります。
リサイクルショップだと正直数百円程度にしかならないことも珍しくないので、状態が良いのであればメルカリやヤフオクが一番高く売れます。
ただ、こういった方法は売るまでに時間がかかるため、早めに始めておきましょう。
スマホやパソコンから売ることができるサイト、アプリ
- メルカリ
- フリル
- ラクマ
- ヤフオク!
5.リサイクルショップに持っていく
ブックオフ・ハードオフやセカンドストリート、地域のリサイクルショップなど店舗を構えているのがリサイクルショップです。
しかし人気商品やレア商品以外は、服を数十着売っても数百円とネットフリマよりも安い価格での買取になるのが一般的です。
ただ、買取価格は安くても一気に大量に処分できるため、手間がかからないというメリットがあります。
6.購入した店舗で引き取ってもらう
「新しい商品を買えば古い商品を引取ります!」といったサービスを行っているお店があります。
家電屋さんやカメラ屋などで多く、例えば
ビックカメラでは15,000円以上の購入で配送時に無料下取りしてもらえます(動作しなくてもOK、購入したものと同アイテムが対象※2018年1月現在)
といったサービスを行っています。
壊れていてもOKというお店が多いので、新しいものに買い替える予定があれば処分費用がかからないのでおすすめです。
家電リサイクル法対象品目の処分方法に注意!
以下の品目は「家電リサイクル法」の対象となっていて、適切な処理をすることが求められています。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
この4品目については、廃棄する家電を「購入した」もしくは「買替え」するお店に引取りを依頼する、もしくは自治体へ相談しましょう。
他にも郵便局振込方式で料金を支払い、指定引取場所に直接持ち込む方法などもあります。
中には不法に回収する不用品回収業者もあり、高額な料金を請求されるというトラブルも増えています。
参考:家電4品目の「正しい処分」早わかり!|家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)|経済産業省
処分が大変なもの
パソコンやピアノ、消化器、タイヤ、バイク、自転車などはゴミとして出すことが難しい地域もあるため、処分方法を早めに決めて取り掛からなければ引越しに間に合いません。
パソコンやピアノ、バイク、自転車は専門の業者にも依頼できます。
処分方法が分からない場合は、各自治体に問合わせてみましょう。